UiPath Studioで作成したプロジェクトを自動実行したい場合、
UiPath Studioを起動して普通に実行することはできますが、
いちいちIDEを起動しないといけないのは、面倒。
自動化するなら、コマンド呼び出しとかして
バッチファイル化して使いたい。
Communityエディションではなく、上位のエディションを
購入することにより解決できそうだけど、購入前にどのぐらい
業務が便利になるのか、試してみたいという方はお試しを。
便利ソフトウェアを公開
UiPath Studioで作成したプロジェクトを自動実行したい場合、
UiPath Studioを起動して普通に実行することはできますが、
いちいちIDEを起動しないといけないのは、面倒。
自動化するなら、コマンド呼び出しとかして
バッチファイル化して使いたい。
Communityエディションではなく、上位のエディションを
購入することにより解決できそうだけど、購入前にどのぐらい
業務が便利になるのか、試してみたいという方はお試しを。
RPAツール「UiPath」試用の第三弾。
例えば、自動化で画像や、Webページ、PDFなどから文字列を読み取って、テキストとしてExcelに貼り付けるような自動化をしたい場合、まずは画像認識が必要となるので今回はそこを挑戦。
で、結論から言うと、素のUiPathでは英語しか読み取れない。
ので、日本語を読み取れるようにする必要がある。
なので、そこの手順も追記しています。
(さらに…)
「RPAツール「UiPath」のインストールから疎通動作確認までを試してみた」
に続き、UiPath第二弾。
前回は、メモ帳の起動をフルパス指定で起動していたけど、
今回は、ショートカットの画像を認識して起動させる方法をトライ。
ちょっとSikuliっぽく使ってみる。
ここ数年、働き方改革の影響などで業務の自動化の流れが加速してきている。
で、自動化に向け、AIやらRPAが流行ということで、試しにUiPathというRPAツールを使ってみることに。
AIは高度な数学の知識が必要なので畑違い。
Pythonなんかでは便利なライブラリなんかも沢山用意されているみたいだけど、今回は画面操作とかの自動化を行いたいので、RPA(Robotic Process Automation)を試してみる。
以前紹介した「Sikuliを使ってGUI操作を自動化してみる」もRPAツールの類に入るらしいけど、これはソースをコーディングする知識も必要となるので、もうちょい楽なRPAツールを探してみる。
ネットで調べると、NTT DATAの「WinActor」というツールが国内最強っぽくて、何となく使いやすそう。
参考:
[RPA BANK:「WinActor」とは?価格・使い方・導入事例・特徴まで詳しく解説]
https://rpa-bank.com/report/10934/
でも、年間ライセンス料が、フル機能版で90万8,000円、実行版が24万8,000円。
これは、相当な業務を自動化しないと元が取れない。。
そんな訳で、安価なRPAツールが無いか探す。
Work Fusion社のRPA Expressというフリーソフトが見つかった。
https://www.workfusion.com/rpa-express/
フリーソフトというところが凄い。これはいつか試してみたい。
で、もう1つ気になっているツールが、UiPath社のRPAツール。
既にそこそこの企業でも導入されているらしい。
https://www.uipath.com/ja/
価格はHPに載っていないけど、他のページとかで調べるとWinActorより割安っぽい。
で、非営利団体、教育や研究機関、小規模事業者であれば無料ということで、今回はこちらを試してみる。